みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
しばらく、ご無沙汰してしておりました。
ブログに入るためのパスワードを忘れてしまったので、
ちょっと心配でしたが、
ちゃんとメモを見たので、入ることができました。
あー、よかったです。
さて、加藤綿の加藤和子さんに
は、
今、曽孫が、10人います。
1番上の曾孫が20代なので、
そろそろ玄孫も現実味を帯びてきています。
和子さんの元気でハッピーのの秘訣は?
細かいことに、やっぱりくよくよしないからです。
勝ち負けではないけど、
命あっての物種
玄孫が見られるほど、元気で長生きできたらいいですよね。
和子さんを見習おう。
くよくよしない。
♬ケセラセラ〜
なるようになるさ〜
で、行きましょう!
スポンサーサイト
みなさま こんにちは
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの
森のみのりです。
ご長寿さんの元気の秘訣は?
わたしの姑さんは、90代で薬屋さん。
わたしの母の加藤綿の和子さんも、
80代で、今でも、店番と布団の裁断と縫製をしています。
それから、二人とも、あまりくよくよしないこと、
そして、薬や、病院となかよしだということです。
自分の体を過信せず、医療に信頼を置いているということですね。
サラリーマンだったわたしは、
商売は無理でも、
勉強して心理カウンセラーになって、
すこしずつ活動をさせていただいているほか、
簡単なアルバイトやボランテァなどをしながら、
お二人にあやかろうとしているのです。
そして、くよくよしない生き方を研究しています。
また、自分に合ったお医者さんを探して、
異変があると、酷くならないうちに
診ていただくようにしています。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
先日、久しぶりに実家の加藤綿に帰りました。
実は、ほんとは、数ヶ月前に帰るつもりだったのですが、
急用ができて、バスをキャンセル。
その次は、あの、猛烈な台風21号で、またキャンセル。
そして、3度目の正直の今回は、台風25号が来てだけど、
中学時代の陸上部の懐かしい友達とステーキガストでランチして、
高校時代の友だちの県展入選の絵を楽しんで、
お盆にできなかったお墓参りをし、
布団の生地の裁断と縫製で、かちこちになった母の肩をマッサージし、
妹と、妹の孫の話で盛り上がって、
振る舞ってくれた手巻き寿司で舌鼓を打ちった後、
台風に追いつかれないように、
明石大橋が通行止になったら困るので、
1日早く大阪に帰り着きました。
今回もいつものごとく強行軍でした。
だから、いつも、お別れの挨拶は、
「今度は、ゆっくり帰って来ーなー。」
加藤綿の家族にいつも言われます。
わたしのこと、
台風のようだって。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
涼しくなってきましたね〜。
食べ物が美味し〜い。
今のわたしのマイブームは、ぶどうです!
とくに、キャンベル、ベリーAがお気に入り。
食べやすく、美味しいから好きです。
大昔から、愛されてきてますよね。
巨峰、ピオーネは美味しいけど、食べづらく、
シャインマスカットは、美味しくて食べやすいけど、
高価で手に入れにくいです。
そして、思い出すのは、今から半世紀以上前、
わたしが小学生の頃、
叔母の家に、当時では珍しい、
マスカットの木がありました。
初めて食べた時は、
色や味が???でしたが、
年ごとに美味しさがわかってきたのと、
おやつなどあまりなかった時代なので、
秋が待ち遠しかったものです。
が、わたしが小学校6年生のときの、
叔母の家の改築のときに、
敢え無く切り倒されてしまったのでした。
ぶどうのマイブームは、それ以来ですね。
今となっては懐かしい、あのマスカット。
物は少なかったけど、
なんだか心豊かで、いい時代でした。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森のみのりです。
酷暑が続く毎日ですが、
みなさま、いかがお過ごしですか?
わたしは、最近夜中に目が醒めることがよくありました。原因は温度です。
暑過ぎたり寒すぎたりすると、目が覚めます。
それで、クーラーの温度をいろいろ試してみましたが、
朝までぐっすりか眠れる温度を見つけました!
28度です。
が、お腹が冷えることがありますので、
タンクトップを上から重ねるとか、
腹巻をすると、いいとおもいます。
人によって、温度は違いますので、
いろいろ試して、
ご自分に合った温度を見つけて、
この夏を乗り切ってくださいね。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
質の良い眠りを誘うために、
良質のふとんで、寝ることはもちろんのことですが、
そのほか、我が家で実践していることがあります。
寝る前に、タオルを濡らして、
電子レンジで2分、加熱します。
そして、ふとんに横たわって、
目にホットタオルを当てて、
5分はど、温めるだけ。
気がついたら朝になっていることが、よくあります。
わたしだけでなく、
ご覧下さってる読者様にも、
効きますように。
試してみてくださいね。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
わたしは、しばらく加藤綿に帰ってません。
が、今度帰った時にしたいことがあります。
それは、自分の着物を解いて、
それで、ふとんを作ることです。
とても、服にはできないような、
20歳くらいの子が着たらいい着物があります。
それをふとんにしたら、
明るくて、綺麗で、
きっと元気が出るのじゃないでしょうか?
夏場は、ふとん作りの仕事も
少なくなるころでしょうから、
しばらくぶりに2、3日実家でおせわになって、
妹に教えてもらおうかなあと、勝手に思っています。
ふふふ。
実は、わたくし、ふとん屋に生まれたのに、
ふとんの作り方も知らなかったなあと、
今頃気づいています。
ちょっと心のゆとりができたので、
やってみようという気分になったのでしょう。
それから、このブログを書かせていただいくことによって、
自分というものを見つめる、
ひとつのきっかけになっているように思います。
子どものころに、実は、したかったけど、できなかったことをしたり、
子どものころの大切な出来事を思い出したりすることは、
自分の中に子どもの自分がいるとしたら、
癒してあげる効果があるんじゃないかなあと考えます。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
連休がおわりましたね。
みなさまは、いかがお過ごしでしたか?
わたしは、奈良の高松塚古墳に行ってきました。
奈良の飛鳥も自然がいっぱい残っていて、
緑を満喫して帰ってきました。
その、行きがけの駄賃に、
道端から貰ってきたのが、
この、いたどりです。
懐かし〜い。
徳島では、いたすりと言っていました。
子どもの頃の、春のおやつは、
なんといっても、この、いたずりでした。
もちろん、舗装されていない、土の道端や、
川沿いのいたるところに生えていて、
ちぎって、折ると、
ポンと、いい音がしました。
かすかに酸っぱい香りがして、
皮をむくと、爽やかな香りに包まれました。
そのままでも美味しいのですが、
ちょっと塩をつけると、
また、格別でした。
武雄さんと和子さんは、
たくさん撮ってきては、
漬物にもしていましたよ。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの森みのりです。
加藤綿に初めて車が来たのは、
半世紀ほど前のことです。
中古のバンを武雄さんが、買ってきて、
自分で塗料を塗っていたような、、、
色は、薄橙。
よく働いていました。
それまでは、どこのお店でもそうでしたが、
自転車にリヤカーをくくりつけて、
打ち直した綿や布団を配達していたものです。
わたしや、妹が、リヤカーにちょこんと乗って、付いて行っていました。
話は、元に戻りますが、
初めての車について思い出すのは、そのほか、
年末の夜、集金について行ってたことです。
昔は、どの商売でも、
掛売りというのが、当たり前のことだったようですね。

引用
Wikipedia
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
加藤綿
という、店名ですが、ネットで調べても、
ひとつしか出てこないように思うのですが。
いつからそうなったかは、忘れましたが、
わたしが子どものころに、
武雄さんが、加藤綿という名前について、話してたのを覚えています。
武雄さんは親父ギャグが好きで、よく言ってました。
加藤綿についても、
「うちは、わし以外、女ばっかりやから、
綿(メン)て付けた。」
と、笑いながら話してました。
確かに、、、家族も、従業員の方も、
武雄さん以外は、女性でした。
わたしも、子どもながら、
変わった名前やなーと、思っていました。
が、
今となっては、読みやすく、言いやすい
いい名前だなあと、思います。
いつも、ありがとうございます。
今後とも、加藤綿を
よろしくお願いいたします?
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの森みのりです。
今回も加藤綿の初代店主、武雄さんとの思い出話てす。お付き合いくださり、ありがとうございます。
武雄さんの採集の趣味は、他にもあります。
吉野川でのシジミ採りです。
昔は、毎朝、
ア、サリー、シジミえー、
と、シジミ売りのおじさんが、よく自転車で売りに来ていたことを思い出します。
シジミを母が、たまに買っていましたが、
うちの場合、
あったかくなって、天気の良い昼下がりは、
武雄さんは、バケツを持って、
四国三郎吉野川へ、シジミ採りに出かけていました。
わたしは、たいていは、学校なので、
たまに、同行していたのを覚えています。
うちから自転車で、20分くらい走ると、
吉野川の河口付近の、砂の状態がいい、
しじみの採集場がありました。
バケツに半分くらい取ったら、
持って帰って、塩水で砂を吐かせて、、、
次の朝の目覚めると、
台所から、しじみの味噌汁の、いい香り〜(o^^o)
ささやかですが、幸せなひとときでした。
みなさまこんにちは。
幸せのナビゲーター、
心理カウンセラーの、森みのりです。
わたしが子どもの頃、
加藤綿の先代の武雄さんは、
よく、お話を聞かせてくれだものでした。
子どもたちはそれが楽しくて、寝る前のひと時を楽しみにしていました。
一番心に残っているのは、「岩窟王」です。
登場人物の名前を、
わたしたち子どもの名前に変えて、
話してくれたからか、
身近な出来事のように思って、
食い入るように聞いていました。
そして、なんだか、心がほんかして、
安心して眠りにつけたのを思い出します。
武雄さんは、楽しいお話をしてくれるお父さんでした。
みなさま こんにちは。
幸せ行きのナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
今回も加藤綿の創始者である武雄さんのお話。
武雄さんの趣味の山菜採りも大好きでした。
暇さえあれば、山菜採りに出かけていました。
わたしが子どもの頃は、庄町はもっともっと、自然が豊かで、袋井川から流れている川のほとりには、
セリが生えていて、
それをたくさんとってきては、
きれ〜に洗って、
牛肉と糸こんにゃくと焼き豆腐と一緒に
すき焼きにして、武雄さんの晩酌のお供や私たちの晩御飯のおかずにして
食べていました。
当時は、子どもにとっても、ご馳走でした。
また、歩いて20分程の所にある鮎喰川のほとりには、
春になると生えるモウソウダケの筍を採ってきていました。
皮を剥いて、斜め切りにして、鶏肉と甘辛くたいたのが、わたしも大好物でした。
今考えると、美味しくて家計にやさしくて、いい趣味だったなあと思います。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森のみのりです。
わたしの父、加藤綿先代の加藤武雄のことをご紹介したいと思います。
武雄さんは、なかなか多趣味な人で、布団の研究もよくしておりましたが、時間を見つけては、趣味を楽しんでおりました。
若い時から、布団屋の傍、ミュージシャンをしておりました。
得意な楽器はトランペット。
仕事のちょっとした合間に、
「夜明けのトランペット」など、
よく、トランペットを吹いていたのを思い出します。
武雄さんはのトランペットの腕前は、なかなかのもので、プロとして、ダンスパーティーで演奏したり、
バンドマンとして、ステージに上がったりしていました。
それから、
わたしが、子どもの頃に、ポロという犬を飼っておりまして、
そのポロは、武雄さんがトランペットを吹くと、
それに合わせて、
ウォーウウォーウと、よく歌っていたものです。
そして、武雄さんの葬儀の時には、
わたしが、「聖者の行進」をチョイスして、
葬儀屋さんに流していただきました。
武雄さんは、きっと喜んでくれてていたことでしょう。
今でも、トランペットの音色を聴くと、武雄さんのことを思い出して、しんみりした気持ちになります。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
わたしは、加藤綿の長女として生まれました。
店で活躍しているのが、わたしのいちばん下の妹
三女の智代で、わたしとは3つ違いです。
加藤綿から、少し離れた所に、鮎喰川が流れています。
子どもの頃、水が豊富で綺麗だったので、
よく泳ぎに行きました。
ところが、
台風のころときたら、
洪水で氾濫し、
いつも床下浸水に見舞われたものです。
そうなったら、夜中であろうが親にたたきおこされて、
現在は店になっている、当時の工場に駆け込みます。
そして、フロアーに並べているその日打ったばかりの綿を梱包したものが水浸しになっては大変と、
父、母、次女智子、智代、わたしの家族総出で、
必死になって、二階にあげたものでした。
でも、それは、なんら、困った記憶ではなく、
家族の一体感、また、役に立った喜びで、
むしろ心は、満たされていたように思います。
現在は、鮎喰川は、洪水の心配どころか、
水はどこを流れているか探さなければわからないほど、干上がってしまって、それはそれは、寂しい限りですが、、
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
最近、簡単な手芸にはまっています。
刺し子や、布製の小物作り、ちょっとした子ども服のリフォーム、、、
わたしは、針を持ってチクチク縫うと、とても落ち着くのです。
そう、加藤綿で育ったわたしは、子どもの頃から、針を持つのは日常茶飯事でしたから。
でも、わたしより、妹の加藤智代は、刺し子の全国大会というのに出品した作品が優勝したほど、若い時から、縫い物が得意でした。
今では45年の熟練仕立て仕の妹。一枚一枚、丁寧に縫う
羽毛ぶとんや肌布団は、やはり、職人技です。
そんな妹の作った手作りぶとんに抱かれて、
いつも、暖かく安心して眠りにつけるのが幸せです。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
睡眠負債
という言葉が、今、流行りのようで
テレビで、よく取り上げられています。
きのうも、NHKの あさイチ で、取り上げられていました。
ご覧になった方もいらっしゃるのでしょうから、
確認の意味でも、まとめてみたいと思います。
睡眠負債とは、
睡眠不足が、借金のように積み重なってしまって、体に深刻な問題を引き起こす可能性が高くなるという状態です。
この状態が続くと、
ガン、
認知症
などの、怖い病気を引き起こしやすくなるそうです。
怖いですね〜。
でも、大丈夫です。
それを簡単に返す方法があるのです。
それは、ズバリ、
睡眠時間を7時間にして、
(高齢者は、5時間以上)
寝入りに、メリハリをつける。
つまり、
寝るときに、寝やすい環境にする。
つまり、電気やテレビをつけたままにしないで、
暗く、静かにしてから寝る。
もう1つは、
朝、太陽の光を
10〜15分は、浴びる。
だそうです。
個人によっても違うとは、思います。
眠くないか?
頭がぼーっとしてないか?
失敗が多くなってないか?
など、
自分の身体の感覚をしっかり観察して、
いろいろ工夫して、試してみながら、
少しずつ、
改善されていったら、いいのではないでしょうか。
みなさま こんにちは。
眠の森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
わたしが、早く寝付きたいときに することは、
ずばり、
深呼吸です。
もう、寝る時間なんだけど、
あまり眠気かないとき。
わたしは、大きく深呼吸をすることにしています。
何かの本に書いてありましたし、
テレビでも言っていたので
何年も前から試していますが、
これが、効果があるのです。
深呼吸を5回して、、、
気がついたら、朝が来ています。
お試しください。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
お若い方で、
ご存知の方は、いらっしゃるでしょうか?
お母さんの嫁入りのときのふとんが、
ご実家とかに、残っていませんか?
わたしか、若い頃は、
嫁入り布団の生地は、
緞子(どんす)といって、
化学繊維で着物様におったものが、
主流でした。
それより以前は、
着物をリメイクして、
ふとんを作っていたので、
もちろん、絹でしたが。
それが、そのうちまた、
化繊が、
わざわざふとんのために、また絹にもどったものです。
が、今では、羽毛ぶとんになったので、
緞子は姿を消してしまいました。
わたしは、今度、
タンスの肥やしだった着物をどうしようかと
考えていたのですが、
そうだ、着物をほどいて、ふとんにしよう!と、
決めました。
どんなふとんになるか、楽しみです。
みなさま こんなちは。
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
「睡眠負債」という言葉を、
最近、本やテレビで、よく目にします。
睡眠時間が足りないと、
借金がどんどん溜まっていくように、
睡眠不足がたまって、
いらいろな病気になるっていう話です。
けれど、わたしは、そのネガティブな言葉は、
睡眠がうまく取れない方にとって、
かえって、負担になるのではないかと思います。
なので、あまりその言葉は、使いたくありません。
使わなくても、睡眠がよくとれるような対策は
できると思うからです。
が、子どもたちが最近、睡眠不足になってきているので、子育てをしてらっしゃる大人には、
真剣に考えていただきたいものです。
わたしが、小学生だった頃は、毎晩8時には、寝ていました。
小6のとき、紅白歌合戦さえ、あまり見せてもらえず
8時に寝ていたのをしっかりと、覚えています。
が、今の子どもはどうでしょう?
塾、けいこごと、
クラブ、テレビ、ゲームなどなどで
夜寝るのが、とっても遅くなっているようです。
大人も、忙しくなって、
寝るのが、遅くなっているのも原因かもしれません。
睡眠が不足すると、
成長や健康に大きな影響を及ぼしてくるといっていて、
最近では、食育ならぬ、眠育というものがあると、
NHKで言っていました。
10日にもNHKのEテレで、子どもの睡眠についての
番組があるそうなので、
また、見たあとに、報告させていただきますね。
ご興味のある方は、ご覧くださいませ。
*10日14時から、NHK.Eテレ、くうねるあそべ、
「寝る子よ、育て!」
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
先日、実家の加藤面に帰ったとき、居宅の三階から下に降りると、
なんと、
わたしの高校時代の友達の、
Mさんがお客様としてきてくださっているではありませんか。
見ると、25年程、愛用された羽毛布団を
お持ちになっていました。
そして、それを 洗浄と仕立て直しをしたいとおっしゃっていました。
もともと、いい品質の羽毛は、そうやって、長年使うことができ、しかも、洗浄して新しい羽毛を加えれば生まれ変わり、その後もまた、長い間活躍してくれます。
羽毛にせよ、綿の布団にせよ、商品になったものは、側の生地は良くても、中身は、見えないので、お値段と外からの肌触り、その業者で判断するしかありませんよね。
加藤綿は、製造直売なので、品質のいい羽毛をお値打ちな価格で提供させていただきいただいております。そして、一級寝具士を含めたスタッフで、一枚一枚丁寧に心を込めて手作りしております。
どうぞ、一度、当店に足を運んでいただき、説明を聴いてお手にとっていただきたいです。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
そして、、、
Mさんは、すてきな生地を選ばれました。
どんなふうに仕上がるか、わたしも楽しみです。
みなさま こんにちは。
眠りの森の ナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
わたしは、かつては、旅行が嫌いでした。
なぜなら、
好き嫌いが多かったし、
ふとんや枕が変わると、寝られないことが多かったからです。
とにかく、とこでても寝られて、何でも食べられる人が
うらやましかったです。
10年くらい前、
ある観光地の料理旅館に泊まった時の事です。
値段のわりに、お料理が素晴らしく、品数も多くて、味も美味しかったのです,
この値段でこのお料理はお値打ちだなあ。
と感激をいたしました。
ところが、それには、わけがあったのです。
ふとんが、、、
何十年前の物かと思うくらい、かちこちだったのです。
余分にあった、ふとんを何枚も重ねましたが、
同じでした。
当然、わたしは、眠れずに困りました。
朝起きて、他の方に、聞くと、
寝辛かった方が多かったようです。
お料理をとるか?
ふとんをとるか?
わたしは、食べることも大好きなのですが、
どちらかをとれと言われたら、
次の日の活動のために、ふとんをとります。
が、それも、その人の価値観ですよね。
両方、取りたかったら、それなりの代金をはらえばいいですし。
旅行はともかく、わたしたちは、通常、
人生の4分の1〜3分の1をふとんで過ごします。
できるだけ、体がリラックスてきて、
よい睡眠がとれる、自分にあったふとんを
選びたいものです。
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
あー、きのうは、眠れなかったー↘️
と、気分までブルーになったことは、ありませんか?
わたしは、よく、ありました。
でも、そんなとき、昼寝がいいと聞き、早速やることにしました。
が、寝すぎてもダメらしいのです。
夜、眠れなくなりますからね。
最適は、15分間。
高齢者で30分間だそうです。
そして、1番眠くなる時間は、午後2時ごろ。
が、ご自分に合う時刻、時間を研究してみてくださいね。
少しだけど、昼寝をすれば、睡眠不足は解消し
すっきり、午後の活動ができ、
夜の入眠にも、差し支えないようです。
今日も、加藤綿のふとんとともに、
ぐっすりお休みくださいね。🍀
森みのり
参考 読むだけで睡眠の質がよくなる100のコツ
主婦の友社
みなさま こんにちは。
眠りの森のナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
わたしが子どものころは、
いつも、掛布団の鏡は、パッチワークの布でできていました。
見本の小さな布や、端切れをつなぎ合わせたものでした。
まかないで、質素なようですが、
今から思えば、なかなか味がありました。
が、中味の綿は、父親の自慢の、当時、一番いい物を入れてくれていたので、
子どもながらに、寝心地がよいなあと思っていました。
だから、やっぱり、
ふとんが我が家で一番の贅沢品だったのです。
人生の、三分の一の時間を過ごす布団に、
一番お金をかけるのは、理にかなっているというものです。
みなさま こんにちは。
ねむりの森のナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
みなさまは、寝つきはいいほうですか?
寝つきがよくないときって、辛いですよね。
先日、テレビで、五味常明先生のお話を聴いた、
とっても勉強になったので、ご紹介します。
みなさまも、すでにご存じだと思うのですが、
眠りに入るときの条件として、
身体の、深部体温を下げる
ことが、大切なんだそうです。
そのためには、
寝る一時間前には、夏場でも、シャワーではなく、
①湯船につかる
ことが必要です。
そして、お風呂から出た後、
急速に冷房で冷やしたり、
冷たいものを飲んで体を冷やしたりするのではなく、
②扇風機に当たる。
のが、いいそうです。
何故なら、お風呂から出て、水分を」拭いた後でも、
温まっているので、しっとりと汗をかきますね。
その汗に扇風機の風邪がじわ~と当たった時、
皮膚の水分が蒸発して、クールダウン」して
③身体の深部体温が下がる
のだそうです。
④そのときに、ふとんに入ると、眠りに入りやすい
のだそうです。
お試しくださいね。
みなさま こんにちは。
ねむりの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
今回は、布団製作の資格のお話です。
昭和47年に、国家検定 一級寝具製作技能士 の資格を
加藤和子は、取得いたしました。
わたしが、学生の頃の冬のことでした。
制度が始まったばかりの寝具製作技能士の試験のために
わたしの母、加藤和子は、
毎日、試験の課題の夜着(着物に綿を入れたもの)
の製作に余念がありませんでした。
わたしは、練習用に完成した夜着を 当時、
寒さを防ぐために着て、
テスト勉強をしていたことが、ありありと思い出されます。
加藤綿の生き字引として、
現在も
裁断、接客に従事している加藤和子が、
お客様のお越しをお待ちしております。
みなさま こんにちは。
ここちよい眠りのナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
今朝は、5時起きで、
始発の新幹線で東京に向かってます。
今日、明日と開かれるガンコンペンションに参加するためです。
夜は、加藤綿の三女と、晩御飯。
彼女は、去年から東京で勤めています。
前から東京に行った時は、会おうと思ってましたが、
なかなか機会がなく、今回が初めてになりました。
ディナーのメニューは、蕎麦懐石。
久しぶりに三女と話すのが楽しみです。
ガッツがありハートフルな彼女は、どんな東京女子に変身しているかな?
みなさま こんにちは。
ねむりの森のナビゲーター、
心理カウンセラーの 森みのりです。
幼児から、おばあちゃんまで、
ここちよくねむりに誘う絵本が、あります。
その名は、
「よるくま」
酒井駒子さん作
昨夜も、孫に読んであげながら、
危うく、寝てしまいそうになりました。
もう、絵をひと目見ただけで、
ねむくなります。
言葉も、まったりとして、
ねむくなります。
ストーリーにいたっては、
ますますねむくなります。
この絵本を、
ゆったりと、優しい声で
読んでみてください。
きっと、
よるくまが
あなたやお孫さんを
ここちよくねむりの世界に誘ってくれることでしょう。
みなさま こんにちは。
よりよい眠りのナビゲーター
心理カウンセラーの 森みのりです。
旧姓名は加藤貞江。
加藤綿の先代の店主加藤武雄の長女として生まれましたが、
42年前から、大阪で暮らしております。
森みのりという名前は、
カウンセラーとしてのビジネスネームです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、早く目が覚めました。
睡眠時間は、五時間ほどですが。
全然眠くないのです。
年齢を重ねていくと、早く目が覚めるって、ほんとうですね。
若いころは、あんなにお寝坊さんだったのに、、、
たまに、二度寝ができたときには、
すがすがしくて、とってもうれしくなります。
みなさまには、そんなご経験はありませんか?
眠りに入るのにもエネルギーがいるんですってね。
というわけで、もうわたしの年齢は、ほぼお察しがつかれたと思います。
なにせ、加藤綿の創業は、わたしの生まれた年なのですから。
これから、わたくし森みのりが、
加藤綿の新着情報や
眠りについてのエトセトラや、
ふとんについての四方山話などを
わたくしの経験や感想を交えながら、
このブログにて、一週間に一回くらいのペースでご紹介させていただきますね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日も、ご覧くださり、ありがとうございます。
はじめまして
より良い睡眠を研究中!
心理カウンセラーの 森みのりです。
わたしは、加藤綿の長女として生まれ、学生時代まで、
実家で過ごしましたが、その後、教員として大阪で勤めていました。退職後は、心理カウンセラーとして、様々なジャンルの方のこころや生活の相談を受けるお仕事をさせていだいていますが、その中で、睡眠の大切さを痛感しております。
また、以前から実家である加藤綿店主の布団に対する思いに共感しております。
というわけで、この度ブログを書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いいたします。
朝晩だいぶ涼しくなりました。お変わりございませんか?
寝冷えしてませんか?
少し肌寒いこんな季節には加藤綿特製手作りもめん綿入り肌布団が快適です。
私も使っています。よろしければお試しを。
もともとアナログでその上無精な私
夏とともにブログをお休みしていました。
あれも書こうこれも書こうと思うばかりで一向に筆が進みません
夏休みの宿題と同じでお尻に火が着かないと駄目なのですが
誰からもとがめられることも期待されることもなく今日に至っています
もう少しすると写真も載せられるようエンジンを始動します・・・たぶん
人とコミュニケーションを取るためおしゃべりは大切ですが
ついつい喋り過ぎて一言多かったり ニュアンスが違ったりで
誤解を招く事が有ります
私も喋りすぎるきらいがあり先日も私の配慮不足から誤解が生じてしまいまた
心は今日の梅雨空のようで誠に残念でしたが
これも勉強と思いまた成長できる機会と反省した次第です
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
当店の工場の周りは田んぼが多くありました
その中の雑草から春を、田植えから初夏を、カエルの鳴き声から夏を感じていましたが
隣に大型ショッピングセンターが出来、マンションが建ち
いくつかの田んぼは住宅地へと変わりました
まだ家は建っていませんがそのうち道から見えていた神社の桜も銀杏も
見えなくなってしまうかと思うと寂しさを感じます
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
1…3月30日袋井用水 夜桜 ほぼ満開
2…4月2日向麻山 昼枝垂桜 散始め
3…4月13日 蔵本公園 夜桜 〃
4…4月16日 西部公園 昼花吹雪
今年のお花見回数です 2・3・4はお弁当持参です
花もだんごものお花見でした
北国の方お花見の季節はもうすぐです
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
四月からの消費税引き上げを前に当店にあまり影響がないと思っていましたが
ここにきてお買い上げやご予約のお客様がグッと増えてきました
個人的に何か買って置こうとあわてることもなく過ごしてきましたが
周りの雰囲気に影響されて何を買おうかと思案している今日この頃
皆様は何を買われましたか?
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
一月に引き続き羽毛原料のお話
原料の価格上昇は中国のダウンジャケット・布団などの国内需要や
世界的な食文化の変化(グース・ダックより低カロリーなニワトリへの嗜好が増加)による
飼育量の減産、為替問題などが相互作用していると思われます
また、鳥インフルエンザの影響もささやかれていますし
動物愛護から高嵩高性ダウンも極端に減っています
実際当店での仕入価格は現在2012年末より2~2.3倍になっています
価格調整や量を増やすために未熟な羽毛・中古羽毛・チキンフェザー等多様なものが
増量剤として混ぜられ、残念ながらモラルに欠ける羽毛ふとんが一部出回っているようです
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
生活に欠かせない色んな物が値上がりしています
羽毛ふとんの原料も然り
価格を抑えるため一昨年大幅に値上がりする前にいくらか量を確保していましたが
在庫が少なくなってしまいました
お客様にはご迷惑をお掛けすることになりますが
確かな良い品を少しでもお安く提供できますよう努力いたします
今後とも宜しくお願い申し上げます
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
あけましておめでとうございます
旧年中はご愛顧にあずかり誠に有難うございました
おかげさまで無事新しい年を迎えることができました
本年も宜しくお願い申し上げます
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
毎年近くの小学校の二年生が「授業の町探検」で何人か来店します
ケーキ屋さん八百屋さんスーパーなどあるなかふとんやさんを選んでくれたのです
いろんな質問を受けた後布団の中身(羽毛・もめん・羊毛・ポリエステル)を説明して
展示コーナーや羽毛の投入機・生地の裁断機を見てもらいましたが
時間の関係で製綿機など各種機械の動いてるところを見せてあげられなかったのが残念です
来年も楽しみに待っています
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
我が家の家族構成は祖母、父、母、娘三人
それぞれに自分のお気に入りの布団で寝ています
祖母と二女は、羽毛ふとん 父と長女は木綿わたとポリエステルわたの混綿
母と三女は木綿わた100%のかけふとんです
敷き布団はベット派たたみ派全員インド綿70%ポリエステル30%のわたを使っています
ちなみに母と三女は玄米食です
布団とは関係ありませんが
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
朝夕涼しくなって暖かいおふとんを準備するころになりました
最近のカバーは以前と違って色柄ものになっています
そもそもカバーリングは欧米で代々受け継がれた古い羽毛ふとんの生地の
汚れや色やけをカバーするためであったと言われています
ふとんを汚れなどから守るため生地のしっかりした物をお使いください
長く気持ちよく使っていただくために大切なことです
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
昨日、子供から思わぬお誘いがあり映画「風立ちぬ」を見ました。
ストーリーはもちろん絵の美しさに見とれてしまいました。
人物が出ていない画面はまるで写真のよう。スゴイナー!!
感動、また感動!!!.......
自分と宮崎監督を比較するのはおこがましですが
才能はもちろん、ふとんやのプロとしてどれだけの事ができていたか反省するばかり。
また仕事がんばらねばと感じました。三日ぼうずになりませんように。
「トトロ」が大好きな私にまた一つ違う意味での大切なものが増えました。
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
少し前 わた布団が主流だった頃
布団が薄く感じだしたら梅雨明けから夏休みいっぱいにかけて
布団のリフォーム(打ち直し)を沢山していました。
わたをカードと言う機械にかけて髪をとくようにきれいに梳いて
適当な厚さになったものを生地の上に縦横にかさねて入れていきます。
寒い冬に備えてわたを落ち着かせるために早めに取り掛かります。
今でもわた布団の好きな方達から注文頂いています。
着物の洗い張り、布団の打ち直しは物を大切にしている昔からの風物詩です。
もうすぐ梅雨が明け暑くて眠れない夜がやってきます。
そこでおすすめなのがハニカムパットです。
汗や水分を吸って素早く発散する優れた吸水・速乾素材
適度な弾圧で体圧を分散する蜂の巣状の特殊立体構造
「夏涼しくて冬暖か!」と、とても好評です。
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
紫陽花の季節になりました。
当店の工場にある濃いピンクと白の紫陽花がきれいに咲いたので
写真を撮ってアップしようと思っていた矢先
何本も取られてしまいました。
花が終わった後、刈込んだり雨が少ないので水をやったり
たくさんの人が楽しみにしていただけに、とても残念です。
怒っている私の横で優しい口調でポツリとひとこと
「持って帰るのだったら、目立たないところにしてほしい。」
だそうです。
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
娘が徳島マラソンに参加しました
初マラソンというのに、ぶっつけ本番(トータル5時間ほど)に近い練習で
目標は歩かずに半分まで。次は半田そうめんまでと走る前に話していたのが、
な、な、なんと完走してしまったのです。
携帯電話片手に写メールを交え常時状況報告
どこまで走れるか?足は痛くないか?心配をよそに
GOAL!!タイムは5時間少々
膝や足の痛みは3日くらいで取れていたようです。
若いってすごいなと驚いています。
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
先日理由あって久しぶりに大阪へ行ってきました。
ショッピングが目的ではなかったのですが、梅田と難波のデパ地下を三軒回ってきました。
二軒は大勢の人で大賑わいでした。
人が人を呼びお祭り騒ぎなんですよね。
そのお店の売り、個性が魅力なんでしょうね
販売している食料品も心なしかおいしそうに感じられ決して安くはないのに
つい買ってしまいました。
とはいえ、とても幸せな時間で良い刺激になりました。
ホームページアドレスhttp://katomen.jp
幼いころ春になると家から歩いて4.50分の所の小高い山の上にある
西部公園へ毎日のように遊びに行きました。
小川を渡り、麦畑の横を通り、遊歩道ではない山肌を這い上り
公園に何かがあるわけではなく、ただ起伏のある道のりを楽しんでいたように記憶しています。
さくらの時分になると母の作った巻きずしやういろ羊羹を遊山箱に詰めて通ったものです。
今では歩いてゆくこともほとんどなくなりましたが、幸せな思い出です。
ホームページアドレスhttp://katomen.jp